おはようございます、妻です
楽天セール終わりましたねぇ
私は完走はできませんでしたが
必要なものをサクサクと時間をかけずに購入できました
前はパソコンやスマホを見ながら
欲しいものを物色している時間も楽しかったのですが
今はその時間はもったいないなと思うようになりました
これ美味しそう!と思って、ついポチったスイーツなども
実際に試食などしてお店で買ったものには
勝らないなぁと思うようにもなりました
これ、あくまでも持論ですが
なぜか私の場合リピート購入することがなかったからです
おそらく試食などの実体験で
「もう一度、もっと食べたい!」と
自ら強く感じたことが付加価値になり
美味しいものがより美味しく食べられるんだと思います
試食せずとも足を運んで見て
「美味しそう」と思い自分が財布を出して
実際に“購入する”という行為をすることも
同じことだなと思います
その代わり外れだった場合も
より鮮明に記憶に残りますけどね(笑)
それに気づいてからは、ネットショッピングとの付き合い方も
上手になった気がします
そして必然的にお金の使い方も・・・
自分に必要なものは自ずと淘汰されていくということを
ここ数年で実感しています
- - - - - - - - -
さて、昨日、主人と一緒に防災リュックの中身を確認しました
ちょうど東日本震災の直後に娘が生まれたことから
育休中にある程度の防災グッズを調べて購入していました
防災リュックは1階のクローゼットの中に
抱っこ紐とセットで置いてあります
いざと言う時は息子を抱っこし、リュックを背負って逃げるつもりです
主人にも場所は何度も伝えていたのですが
中身を見せたのは初めて・・・
ご存知のとおり、テニス、テニスで本当に家にいないんでなかなか話せないんですよ、ホント(苦笑)
初めて防災リュックを見た感想は
「意外にいっぱい入ってるなぁ」とのことでした(笑)
そんな、わが家の防災リュックはこちら

いたって普通のリュックです
たしか年始の福袋に入っていたものでした
オープン!

この中身を全部出すとこんな感じです

結構入ってる?!
中身は
①乾電池
単4×2本
単3×4本
②ライト付き携帯ラジオ
※手回し発電ができるタイプです
先日初めて使用しましたが
手回し発電と乾電池の切り替えをどうやるかが
最後までわからず・・・
翌朝、明るくなってから見たら
ちゃんとツマミで選択できるようになっていました
やっぱり使ってみるって大事ですね・・・
③非常用ミニライト
④ウォータータンク(20リットル)
⑤パン缶詰(マフィンタイプ) 3缶
※賞味期限 3年(2019年9月)

これは、実はすでに試食済みです
前回購入分が賞味期限がきたときに
家族で朝食に食べましたが、普通においしいです!
何と言ってもかさばらないのでリュックにピッタリ
⑥醤油せんべい(2枚×6袋) 1缶

なんだかこういう醤油っぽいのが食べたくなるかなと
⑦水500ml
※賞味期限 5年(2021年10月)
⑧軍手(大)1セット
(小)1セット ※小学校で掃除などで使用
⑨笛
どこかでいただいた防災セットに入ってました
⑩おむつ 3枚
⑪ボールペン2本
⑫付箋(大)
掲示板などに貼り出すときなどに使えるかなと
⑬防災のしおり
連絡先を書いてあります
⑭防災ウェットタオル(大判サイズ)20枚入り×2袋

⑮超防災用ウェットティッシュ ※5年(2022年まで)保証

⑯アルミシート(142cm×214cm)2つ
アルミシート(180cm×105cm)1つ
アルミポンチョ 2つ

できれば家族全員が暖を取れるようにと思って
4つ準備し、後に粗品で1つ増えました
⑰携帯簡易トイレ 3回分

⑱携帯ミニトイレ 18回分

⑲救急キット(粗品でもらったもの)×2つ
こんな感じです
もう一度チェックしてみると
食料と飲み物が若干足りないかなと思いました
ただ、私が背負えることが前提なので
増やせてもペットボトル1本と
軽いお菓子が限界かもしれません
防災リュック
中身も去ることながら、持ち運べるかも大事ですね
日ごろからできるだけ皆で話題に出して
防災意識を高めていきたいと思います

我が家の懐中電灯については、また改めて・・・
- - - - - - - -
応援クリックよろしくお願いします!
↓こちらをポチっとしてもらえるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
楽天セール終わりましたねぇ
私は完走はできませんでしたが
必要なものをサクサクと時間をかけずに購入できました
前はパソコンやスマホを見ながら
欲しいものを物色している時間も楽しかったのですが
今はその時間はもったいないなと思うようになりました
これ美味しそう!と思って、ついポチったスイーツなども
実際に試食などしてお店で買ったものには
勝らないなぁと思うようにもなりました
これ、あくまでも持論ですが
なぜか私の場合リピート購入することがなかったからです
おそらく試食などの実体験で
「もう一度、もっと食べたい!」と
自ら強く感じたことが付加価値になり
美味しいものがより美味しく食べられるんだと思います
試食せずとも足を運んで見て
「美味しそう」と思い自分が財布を出して
実際に“購入する”という行為をすることも
同じことだなと思います
その代わり外れだった場合も
より鮮明に記憶に残りますけどね(笑)
それに気づいてからは、ネットショッピングとの付き合い方も
上手になった気がします
そして必然的にお金の使い方も・・・
自分に必要なものは自ずと淘汰されていくということを
ここ数年で実感しています
- - - - - - - - -
さて、昨日、主人と一緒に防災リュックの中身を確認しました
ちょうど東日本震災の直後に娘が生まれたことから
育休中にある程度の防災グッズを調べて購入していました
防災リュックは1階のクローゼットの中に
抱っこ紐とセットで置いてあります
いざと言う時は息子を抱っこし、リュックを背負って逃げるつもりです
主人にも場所は何度も伝えていたのですが
中身を見せたのは初めて・・・
ご存知のとおり、テニス、テニスで本当に家にいないんでなかなか話せないんですよ、ホント(苦笑)
初めて防災リュックを見た感想は
「意外にいっぱい入ってるなぁ」とのことでした(笑)
そんな、わが家の防災リュックはこちら

いたって普通のリュックです
たしか年始の福袋に入っていたものでした
オープン!

この中身を全部出すとこんな感じです

結構入ってる?!
中身は
①乾電池
単4×2本
単3×4本
②ライト付き携帯ラジオ
※手回し発電ができるタイプです
先日初めて使用しましたが
手回し発電と乾電池の切り替えをどうやるかが
最後までわからず・・・
翌朝、明るくなってから見たら
ちゃんとツマミで選択できるようになっていました
やっぱり使ってみるって大事ですね・・・
③非常用ミニライト
④ウォータータンク(20リットル)
⑤パン缶詰(マフィンタイプ) 3缶
※賞味期限 3年(2019年9月)

これは、実はすでに試食済みです
前回購入分が賞味期限がきたときに
家族で朝食に食べましたが、普通においしいです!
何と言ってもかさばらないのでリュックにピッタリ
⑥醤油せんべい(2枚×6袋) 1缶

なんだかこういう醤油っぽいのが食べたくなるかなと
⑦水500ml
※賞味期限 5年(2021年10月)
⑧軍手(大)1セット
(小)1セット ※小学校で掃除などで使用
⑨笛
どこかでいただいた防災セットに入ってました
⑩おむつ 3枚
⑪ボールペン2本
⑫付箋(大)
掲示板などに貼り出すときなどに使えるかなと
⑬防災のしおり
連絡先を書いてあります
⑭防災ウェットタオル(大判サイズ)20枚入り×2袋

⑮超防災用ウェットティッシュ ※5年(2022年まで)保証

⑯アルミシート(142cm×214cm)2つ
アルミシート(180cm×105cm)1つ
アルミポンチョ 2つ

できれば家族全員が暖を取れるようにと思って
4つ準備し、後に粗品で1つ増えました
⑰携帯簡易トイレ 3回分

⑱携帯ミニトイレ 18回分

⑲救急キット(粗品でもらったもの)×2つ
こんな感じです
もう一度チェックしてみると
食料と飲み物が若干足りないかなと思いました
ただ、私が背負えることが前提なので
増やせてもペットボトル1本と
軽いお菓子が限界かもしれません
防災リュック
中身も去ることながら、持ち運べるかも大事ですね
日ごろからできるだけ皆で話題に出して
防災意識を高めていきたいと思います

我が家の懐中電灯については、また改めて・・・
- - - - - - - -
応援クリックよろしくお願いします!
↓こちらをポチっとしてもらえるとうれしいです

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント