おはようございます、妻です
3回にわたってブログにしてきた
歯ブラシなどの収納改善
今回、洗面台の鏡裏収納も整えたので
記録しておこうと思います
前回ブログにしたのは2018年5月
もちろんその間もキレイに掃除したりしてましたよ~!(;'∀')
このときもいろいろ考えて位置決めしてたなぁ
このときから2年間
それぞれのモノの位置は
ほとんど変更なく過ごしていました
ですが、下の息子も小学生になり
上の娘は小学3年生でもうすっかりお姉さん
子供たちが自分で身支度をするように・・・
今回、子供たちの成長や
家族の使うモノの変化を受け
位置も見直し整えることにしました
また、セリアで見つけた収納グッズで
プチストレスだった場所も改善できました!
- - - - - - -
まずは全てを1か所に出します

そして、全部きれいに拭いたり
いらないものを処分しました
それからの作業は
取り出しやすいかなど
実際に手にとってシミュレーションして
定位置を決めていきました
では早速、Before→After !
<Before>

<After>

今回も気をつけたのは
全く置き場を変えていないモノもあります
やっぱりここが使いやすい!
上記を踏まえて整えた
各スペースのセグメントはこんな感じ

左側は主に夫がメイン
夫がストレスなく身支度を整えられるように
もちろん真ん中の扉が閉じた状態で
使えるようにしてあります

夫は一番込み合う朝も子どもたちと
同じ時間に使うことが多いのですが
子供たちは右側だけを使用するので
両方開けたまま
皆、真ん中の鏡を見て
身支度を進めることができます!
そしてプチストレスだったのは
3回にわたってブログにしてきた
歯ブラシなどの収納改善
今回、洗面台の鏡裏収納も整えたので
記録しておこうと思います
前回ブログにしたのは2018年5月
もちろんその間もキレイに掃除したりしてましたよ~!(;'∀')
このときもいろいろ考えて位置決めしてたなぁ
このときから2年間
それぞれのモノの位置は
ほとんど変更なく過ごしていました
ですが、下の息子も小学生になり
上の娘は小学3年生でもうすっかりお姉さん
子供たちが自分で身支度をするように・・・
今回、子供たちの成長や
家族の使うモノの変化を受け
位置も見直し整えることにしました
また、セリアで見つけた収納グッズで
プチストレスだった場所も改善できました!
- - - - - - -
まずは全てを1か所に出します

そして、全部きれいに拭いたり
いらないものを処分しました
それからの作業は
取り出しやすいかなど
実際に手にとってシミュレーションして
定位置を決めていきました
では早速、Before→After !
<Before>

<After>

今回も気をつけたのは
- 使う人の使い方や動線を観察する
- 使う人が無理なく戻せるところにする
- できるだけ同じカテゴリーのものは
まとめて収納する - 収納のゴールデンゾーンは右端と左端
特に左端のモノは真ん中の扉を閉めても
使えるように置く - 最も使いにくい真ん中の扉裏収納は
1人の時間帯に使用することが
多い人のものにする
全く置き場を変えていないモノもあります
- 歯ブラシセット
- 主人のシェイバー
- ボックスティッシュ
- ヘアブラシ
やっぱりここが使いやすい!
上記を踏まえて整えた
各スペースのセグメントはこんな感じ

左側は主に夫がメイン
夫がストレスなく身支度を整えられるように
もちろん真ん中の扉が閉じた状態で
使えるようにしてあります

夫は一番込み合う朝も子どもたちと
同じ時間に使うことが多いのですが
子供たちは右側だけを使用するので
両方開けたまま
皆、真ん中の鏡を見て
身支度を進めることができます!
ちなみに真ん中の鏡裏には
心がけている私への
ごほうび基礎化粧品が並んでいます!
- - - - - - -
そしてプチストレスだったのは
太めのゴムで結ぶようになりました
そのため、このフックだと
ゴムがよく落ちてくる
1つ取ると他のゴムまでくっついてきたり
扉の開け閉めで落ちてきたり
プチストレス・・・
<After>

今回、ちょっとしっかりめのフックに変更!使ったのはコチラ

パッケージ写真には
バスシューズがかけてありますが
フックの先端の曲がりがしっかりあることで
ゴムをかけておきやすくなりました
もちろんポロっと落ちることもなし!
娘も「使いやすくなった!」と
喜んでくれました
そんなにたくさん黒ゴムをかけておく必要ないかと思いきや
黒ゴムって、なぜかよく失くすんですww
そして、数日経つと、どこからか出てくるww
- - - - - - -
コップは変わらず吊り下げ収納
<Before>

両面テープくっつけるタイプの
フックを使っていましたが
この度、フックを交換しました
<After>

うん、スッキリ!
交換したのは、こちらのフック!

セリアの貼ってはがせるフィルムフックです

吊るしておけば水切れも良く衛生的!

お友達が来た時も褒められる収納です
そのため、このフックだと
ゴムがよく落ちてくる
1つ取ると他のゴムまでくっついてきたり
扉の開け閉めで落ちてきたり
プチストレス・・・
<After>

今回、ちょっとしっかりめのフックに変更!使ったのはコチラ

パッケージ写真には
バスシューズがかけてありますが
フックの先端の曲がりがしっかりあることで
ゴムをかけておきやすくなりました
もちろんポロっと落ちることもなし!
娘も「使いやすくなった!」と
喜んでくれました
そんなにたくさん黒ゴムをかけておく必要ないかと思いきや
黒ゴムって、なぜかよく失くすんですww
そして、数日経つと、どこからか出てくるww
- - - - - - -
コップは変わらず吊り下げ収納
<Before>

両面テープくっつけるタイプの
フックを使っていましたが
この度、フックを交換しました
<After>

うん、スッキリ!
交換したのは、こちらのフック!

セリアの貼ってはがせるフィルムフックです

吊るしておけば水切れも良く衛生的!

お友達が来た時も褒められる収納です
一度出してキレイにして
棚もキレイに拭きあげて
考えながら入れて
その過程を家族は知らないけど
使いやすそうにしてくれていると
嬉しくなりますね♪
コメント