おはようございます、妻です

先日、娘と息子のピアノの発表会が
無事に本番を迎えることができました!

1618125217601


本番に向けて子どもたちは毎日
リビングのピアノで練習を重ねました!

今日はそんなピアノ周りについて

家を建てるときに大失敗した···!!

と思っているところがありまして(^-^;)

習い事としては今もメジャーなピアノ
ご自宅にピアノを迎える人も多いはず

どなたかの参考になればと思い
ブログにしたいと思います


わが家のピアノについて


わが家のピアノは私が小さい頃から
使っていたアップライトピアノを
新築と同時に実家から引っ越したもの

私の生後半年で亡くなった
祖父から贈られた大切なピアノです
ひ孫にも弾いてもらって
おじいちゃんも喜んでくれているだろうなぁ

1549767703302

ピアノ周りでの2つの大失敗


新築と同時に実家から持ってきたので
ピアノの床下はもう移動しない前提で
しっかり補強してあり、その点は安心!

それ以外で

新築と同時だったのに大失敗してしまった!
と思っているところが2つあります


失敗①ピアノ用の照明をつけなかったこと
 
失敗したなぁと思っているところが
ピアノ用の照明です

当時、設計士さんはピアノ用の照明として
ダウンライトを提案してくれました

もともとマンションでピアノ用照明は
なかったので大丈夫だと思っていたし
設計士さんからの提案だったので
それで大丈夫だと思っていました

でもわが家のメインのリビング照明は
ペンダントライトで実家のいわゆる
普通の照明に比べて照らす範囲が限定的

Fotor_154971735446019

そんな中、ダウンライトだけだと
楽譜を見るのにやっぱり暗くて···



ちゃんと楽譜や鍵盤を照らす
スポットライト的なものを
つけてもらっておけばよかったなぁと
何度か思いました(T_T)

失敗②楽譜用収納を作らなかった

ココにピアノをずっと置く


そう新築時からわかっていたのに
楽譜用収納を作らなかったことが
とても悔やまれます

アイデアはないのですが
ピアノの右側にスペースを設けて
作り付けの棚などを作っておいてもらえば
楽譜やレッスンバッグを収納できたなぁと···

ピアノの楽譜って1人1冊ではなく
同時に複数冊を練習するので
息子・娘・私の楽譜で結構な幅をとります
これから曲の難易度もあがると
楽譜も分厚くなってくるし···
今更ながらしまったなぁと思っています

ピアノ用に迎えた憧れのライト


とは言え、後からだからこそ
気に入ったものを購入可能!

と言うことで約2年半前に
ピアノ用に憧れのAJフロアライトを購入!

購入したのはコチラ



AJのリプロダクトです

1618806435505

シックな黒がリビングのいいアクセントに!

1618806335698

子どもたちも使いやすそうでした!

リビングでのフロアライトの問題点


お気に入りで気分も上がる!
しかも使いやすくてバッチリ!

ただ···1つだけ問題点がありました···

DSC07471

当たり前なのですが
このコードの部分をルンバが巻き込む!

購入したときは
まだルンバを迎える前でした···

さらに!
土台部分にもルンバが乗り上げて
ガタガタガタッ!!

あぁ〜憧れのライトが傷つく(ToT)

なので掃除の都度
フロアライトをなんとかする必要があり
ちょっと いや、だいぶ···かなり···
面倒だったのです

そのため、頻繁にルンバで掃除する
リビングは「脱床置き」を目指して
ピアノ用ライトを再検討することに!

ピアノライトはお気に入り空間を目指して
ゆるゆる改造を続ける寝室にお引越し!

フロアライトを迎えて
寝室がぐっとグレードアップした感じ!
こちらもまたブログにします(^-^)

新たに迎えたピアノライト

そして色々と探した末に
ピアノライトとして迎えたのが
BenQ PianoLight ピアノランプです

 
これまで使っていた
AJフロアランプのリプロダクトよりも
お値段が高くて
何ヶ月かは買い物かごに入ったまま
検討していましたww

でもピアノライトは
頻繁に買い替えるものでもないし
現にフロアランプは2年半使用しました

次の5点がポイントとなり
購入を決意しました!
  • アップライトピアノの上に置ける
  • 配線がスッキリできる
  • 楽譜も鍵盤も広範囲を照らせる
  • 明るさや色味を調整できる
  • デザインがかっこいい

1618727368455

まるで備え付けのようにしっくり収まって
めっちゃ感動しています
実際に届いた様子や使い心地など
次のブログでレポします!

まとめ:ピアノを迎える時には


今回のブログではピアノ周りの
わが家の反省点をご紹介しました

もしこれからお家を建てる方
さらにピアノを今すぐでなくても
迎えようと思っている方には
次の2点を検討してもらえると
いいと思います
  • 楽譜や鍵盤用の照明
    夜も練習することになると照明は必須です
    置く予定の場所の明るさや
    手元が影にならないかなど確認しましょう
    その上でぜひこだわりのスポット照明などを
    設置するといいと思います!
    私だったらAJのブラケットライトなど
    つけたら良かったなぁと思ってます


     

    未定の場合でも、すぐ近くから電源がとれるよう
    コンセントを配置しておくといいです!
    コンセントはとにかく多めが吉です!


  • ピアノ用品の収納場所確保
    楽譜は結構嵩張ります
    またピアノのすぐそばにないととっても不便です
    プチストレスであっても
    ほぼ毎日の練習でストレスを感じれば
    それだけでやる気ダウンに···
    楽譜の他にも小さい頃は補助ペダルや
    ワークブック、レッスンバッグなどもあります
    ピアノからストレスなく手を伸ばせる
    位置に収納を確保しておくことをオススメします

でも、わが家と同じで
後からなんとかしなくちゃ!
という方もいますよね

わが家がこの2点をどう解決しているか
こちらもまたブログにしたいと思います
収納は昨年、改善してみたところ
とってもうまく機能しています(^o^)

失敗点はもちろんありますが
試行錯誤した結果
今とっても快適に過ごしています

それはそれでいい思い出だしお家LIFEを楽しむ大事なスパイスです(^-^)

- - - - - - - - 

応援クリックよろしくお願いします!
こちらをポチっとしてもらえると
とってもうれしいです!

にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ
にほんブログ村



▼楽天ROOMはじめました▼


夫婦の愛用品をご紹介しています
ぜひご覧ください!